仙台高裁による公正な判決と、国による謝罪と十分な補償を求める署名にご協力をお願いします!
2018 年 1 月 30 日、旧優生保護法下での強制不妊手術を受けた被害者の方が、国に謝罪と補償を求めて裁判を起こしました。2019 年 5 月 28 日に仙台地方裁判所にて下された判決では、 旧優生保護法が違憲と認められたにもかかわらず、原告の請求は全て棄却されました。原告はこれに控訴中です。この判決に先立ち2019年4月24日に成立した「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」は、旧優生保護法が違憲であることを前提としないものであり、内容は被害回復には著しく不十分な内容でした。
司法と国会が強制不妊手術の被害に向き合わない状況に対し、原告の裁判をそばで見守ってきた私たちは、①仙台高等裁判所が被害者の声に耳を傾けて公正な判決を下すこと、②国が被害者に誠意ある謝罪と十分な補償をすることを求める署名に取り組むことにいたしました。
多くの署名を集めるため、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。署名の内容や書き方等につきましては、署名用紙をご覧ください。
〇署名内容
①仙台高裁宛「旧優生保護法による強制不妊訴訟において、 被害者の声に耳を傾け、公正な判決を下すことを求めます。」
・オンライン署名 裁判所は優生手術被害者の声に耳を傾け公正な判決を!
・第1次集約 2020年1月31日(必着)
※1月20日の期日で結審しなかった場合は、次回期日を第2次集約日として継続します。
②国宛「国が旧優生保護法の被害者に 全面的な謝罪・補償をすることを求める請願」
・オンライン署名 国が旧優生保護法の被害者に 全面的な謝罪・補償をすることを求める請願
・第1次集約 2020年3月31日(必着)
署名ご協力のお願い文書
オンライン署名(仙台高裁宛て、国宛て)を同時に行っておりますので、そちらの方の拡散もしていただけると幸いです。(オンライン署名と紙の署名の重複はご遠慮ください。)
〇署名用紙について
署名用紙につきましては、誠に恐縮ですが、別添えの署名用紙を印刷のうえ、ご署名ください。①仙台高裁宛、②国宛の2種類があります。2種類両方にご署名くださいますようお願いします。
〇送付先
署名の送付は以下の送付先にお願いいたします。なお、署名用紙の返送にかかる送料は、カンパとして各自・各団体でご負担くだされば幸いです。
強制不妊訴訟不当判決にともに立ち向かうプロジェクト レターケース79番
〇問い合わせ先
問い合わせ等は下記の連絡先にお願いいたします。数日中にご返信いたします。
confront.project.tohoku@gmail.com
<呼びかけ団体>
優生手術被害者とともに歩むみやぎの会
<協力団体・賛同団体・賛同人>
DPI日本会議
みやぎアピール大行動実行委員会
優生手術に対する謝罪を求める会
板倉有紀(秋田大学高齢者医療先端研究センター特任講師)
片岡龍(東北大学大学院文学研究科教授)
小松丈晃(東北大学大学院文学研究科教授)
直江清隆(東北大学大学院文学研究科教授)
柳原敏明(東北大学大学院文学研究科教授)
山本勝美(優生手術に対する謝罪を求める会、片方さん支援会議)